×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
と、ふざけつつ新年を迎えてしまった。もう2011年なのだ。
そういうわけで、あけましておめでとうございます。昨年は多分色々とお世話になりました。本年もやっちんをよろしくお願いします。
大晦日である昨日は、病院公認の夜更かし日。夜の十二時までテレビを見て良いだなんて、どれだけ良心的(?)な病院なんだ? で、ちゃっかり年が明けても30分ほどテレビを見ていた。年内はアンビリバボーで肝を冷やしていたが、NHKに切り替えて全国の様子を眺めていた。どこも雪が積もっていて寒そうだったな。私は部屋でぬくぬくと、でもちょっと寂しさを感じつつ、新年を迎えることになった。そして……非常ーーーーに寝不足である。物理的な理由で熟睡など出来ぬ身の上なので、2・3時間睡眠を削っただけで絶望的。今夜はぐっすり眠れそうだ……いや、眠らなければ!
寝惚け眼で作った寒いギャグ(?)に見送られつつ、改めてご挨拶を。今年もやっちんフリークをよろしく!
PR
早いもので今年も最後になってしまった。早く感じるのは年の証拠だとも言うが、あまりに何もしていないので充実した生活にならず、思い出せるのは単調な日々ばかり。薄っぺらい人生だな、とつくづく感じている。かといって何か特別なことをする体力も気力もない。願望ばかり募っていくのだ。そういえば、サイトは4月から何も更新されていない。そろそろゲームでも作って訪問者を増やしたいな(これも願望)。
来年はもう少しやる気を出してサイト運営をしよう。何せ三十路になるもんで。「良く生きた」と自分を褒め称え、記念になることでも出来ればと。
これからもやっちんを末永くお願いします。では、そゆことで! ←どういうことだ?
来年はもう少しやる気を出してサイト運営をしよう。何せ三十路になるもんで。「良く生きた」と自分を褒め称え、記念になることでも出来ればと。
これからもやっちんを末永くお願いします。では、そゆことで! ←どういうことだ?
何でもランキング第14弾! ……とは名ばかりのコーナー。それほど多くの本を読んでいるわけではないので、ランキングにするのはなかなか難しい。とはいえ、今年は電子書籍(ほとんどマンガ)がようやく充実し始めた。ソク読みでは扱う出版社が増えたし、eBookJapanでは角川エースコミックを取り扱うようになったり。小説はてんでダメだけど、パピレスでメディアファクトリーのライトノベルが少し増えてたり。また、著作権法的には微妙なサービスの普及で、去年と比べて読んだ本の冊数は格段に増えた。その中でもお気に入りをいくつか紹介するとしよう。
○ライトノベル
・まよチキ(メディアファクトリー)
とある理由から女性に触れられると拒絶反応で鼻血を吹き出すジローと男装執事のスバル、それらを取り巻く人々とのラブコメ。最近よくあるラブコメと言ってしまえばそれまでだが、なかなかに(浅くて)深い話だ。←浅いんかい?! で、まあ、スバルが不器用で最強でめちゃくちゃ可愛いので読む価値ありだ。あくまで最近よくあるラブコメだけど。
・とある魔術の禁書目録(アスキー・メディアワークス)
怒濤のロシア編、だけで今年は終わってしまったけど。主人公である上条当麻の安否が気遣われる。いつものカエル顔の病院で終わらないので、何だか不思議な感じだ。クライマックスも近い雰囲気だし、来年の刊行が楽しみだ。
・化物語シリーズ(講談社)
ついに新章突入。今までは刊行されるたびに阿良々木くんの変態レベルが増していっていたが、今回は重要人物の視点で語られる。変態レベルは地に堕ちたが、新鮮な味わいがある。このシリーズは本当に自由なので、小説に慣れていない人も楽しめるはずだ。ただ、ネタが幅広いので?が広がること間違いなし。
○マンガ
・ビリオネアガール (講談社)
「狼と香辛料」の人が原作のマンガ。だからなのか、扱うネタがデイトレード、株式売買だ。デイトレードで巨万の富を得た少女と、遠縁の親戚でもある普通の青年の交流を描いた話。少女のリハビリがメインのような気がするが、まだ始まったばかりなので何とも……。
・となりの柏木さん(芳文社)
オタクな少年少女の恋のお話。主人公の少年は究極のKYなので、笑ってすませられる人にしかお薦めできない。多感な年頃のオタク少女であるからこその悩み、それを抱えた柏木さんの葛藤が面白い。某妹オタク小説とは違って非常にライトで、大半のオタクはこちらの部類に入る物だと皆に認識してもらえると思う。
読んでない本の中にもまだまだ面白い作品があるはずなので、これが全てではない。もっと気軽に本を手に取れる時代が来て欲しい。自分で読めない少数派に優しい時代に。来年は、さらに電子書籍に力を入れると角川が発表している。一過性のブームにならないように祈るばかりだ。
○ライトノベル
・まよチキ(メディアファクトリー)
とある理由から女性に触れられると拒絶反応で鼻血を吹き出すジローと男装執事のスバル、それらを取り巻く人々とのラブコメ。最近よくあるラブコメと言ってしまえばそれまでだが、なかなかに(浅くて)深い話だ。←浅いんかい?! で、まあ、スバルが不器用で最強でめちゃくちゃ可愛いので読む価値ありだ。あくまで最近よくあるラブコメだけど。
・とある魔術の禁書目録(アスキー・メディアワークス)
怒濤のロシア編、だけで今年は終わってしまったけど。主人公である上条当麻の安否が気遣われる。いつものカエル顔の病院で終わらないので、何だか不思議な感じだ。クライマックスも近い雰囲気だし、来年の刊行が楽しみだ。
・化物語シリーズ(講談社)
ついに新章突入。今までは刊行されるたびに阿良々木くんの変態レベルが増していっていたが、今回は重要人物の視点で語られる。変態レベルは地に堕ちたが、新鮮な味わいがある。このシリーズは本当に自由なので、小説に慣れていない人も楽しめるはずだ。ただ、ネタが幅広いので?が広がること間違いなし。
○マンガ
・ビリオネアガール (講談社)
「狼と香辛料」の人が原作のマンガ。だからなのか、扱うネタがデイトレード、株式売買だ。デイトレードで巨万の富を得た少女と、遠縁の親戚でもある普通の青年の交流を描いた話。少女のリハビリがメインのような気がするが、まだ始まったばかりなので何とも……。
・となりの柏木さん(芳文社)
オタクな少年少女の恋のお話。主人公の少年は究極のKYなので、笑ってすませられる人にしかお薦めできない。多感な年頃のオタク少女であるからこその悩み、それを抱えた柏木さんの葛藤が面白い。某妹オタク小説とは違って非常にライトで、大半のオタクはこちらの部類に入る物だと皆に認識してもらえると思う。
読んでない本の中にもまだまだ面白い作品があるはずなので、これが全てではない。もっと気軽に本を手に取れる時代が来て欲しい。自分で読めない少数派に優しい時代に。来年は、さらに電子書籍に力を入れると角川が発表している。一過性のブームにならないように祈るばかりだ。
何でもランキング第13弾。今回も例によってアニメキャラ(個人的)人気ランキングを勝手に決行。こればかりは趣味以外の何物でもないのでご容赦を。ではさっそく。
第1位 御坂美琴(とある魔術の禁書目録Ⅱ)
何と言っても彼女でしょう。ヒーローでありヒロインであり日常でもある、全ての魅力を内包した完璧さ。その素直になれない性格も照れ屋なところも、どこかのヒロイン気質だけのおこちゃまシスターとは比べものにならないほど。でもまあ中2の子供なんだけど。見てるともどかしくてつい応援したくなる、恋では噛ませ犬になりがちの可愛い女の子。
第2位 ももねこ様(たまゆら)
街中を徘徊しているふわふわとした謎の生物。猫のようでもあるが、作中でも謎として語られている。こういう生物を見てると、なぜか飽きない。本能的に何かを感じるのではないかと最近思うようになった。
第3位 種島ぽぷら(WORKING!!)
とにかく癒されます。そりゃもう……何て言うかとても健気な子なんです。こんな子、この世には存在しないんだろうな。
第4位 長月早苗(侵略!イカ娘)
一言で言うと変態です。イカちゃんへの愛はマリアナ海溝より深い。行き過ぎた行動も多々(全部?)だけど、時々可愛そうに思えてくる。この気持ちは何だろう……?
第5位 イカ娘(侵略!イカ娘)
で、当の被害者であるイカ娘は心底気持ち悪がっている。イカ娘は地上を侵略するために海から来た生物で、なんだかんだと人間と仲良しになったりする。その触手(?)から繰り出される妙技は舌を巻く物ばかり。ドラムスの腕前もさすがで、何だか色々と残念な侵略者である。
番外編 ヒゲぴよ(ヒゲぴよ)
非常に強烈で、ひよこらしく残念なフォルムだけど、心は侍。渋くて格好いい男の中の男(中の人は女性)。本来ならダントツの1位なのだが、再放送なのでここ。本放送はビットワールドの中だったらしく(金曜午後6時20分)、そんな微妙な番組の存在すら知らなかった為、完全に見逃していた。原作は絵がちょっと見にくかったりするけど、アニメは実に面白いのでおつまみにでも。
こう振り返ってみると、女の子か謎の生物しかいない。男のキャラでいないか少し考えてみたが、これは! って人が思いつかない。男の視点では仕方のないことかもだけど。というわけで、今年のアニメキャラランキングは終了。
第1位 御坂美琴(とある魔術の禁書目録Ⅱ)
何と言っても彼女でしょう。ヒーローでありヒロインであり日常でもある、全ての魅力を内包した完璧さ。その素直になれない性格も照れ屋なところも、どこかのヒロイン気質だけのおこちゃまシスターとは比べものにならないほど。でもまあ中2の子供なんだけど。見てるともどかしくてつい応援したくなる、恋では噛ませ犬になりがちの可愛い女の子。
第2位 ももねこ様(たまゆら)
街中を徘徊しているふわふわとした謎の生物。猫のようでもあるが、作中でも謎として語られている。こういう生物を見てると、なぜか飽きない。本能的に何かを感じるのではないかと最近思うようになった。
第3位 種島ぽぷら(WORKING!!)
とにかく癒されます。そりゃもう……何て言うかとても健気な子なんです。こんな子、この世には存在しないんだろうな。
第4位 長月早苗(侵略!イカ娘)
一言で言うと変態です。イカちゃんへの愛はマリアナ海溝より深い。行き過ぎた行動も多々(全部?)だけど、時々可愛そうに思えてくる。この気持ちは何だろう……?
第5位 イカ娘(侵略!イカ娘)
で、当の被害者であるイカ娘は心底気持ち悪がっている。イカ娘は地上を侵略するために海から来た生物で、なんだかんだと人間と仲良しになったりする。その触手(?)から繰り出される妙技は舌を巻く物ばかり。ドラムスの腕前もさすがで、何だか色々と残念な侵略者である。
番外編 ヒゲぴよ(ヒゲぴよ)
非常に強烈で、ひよこらしく残念なフォルムだけど、心は侍。渋くて格好いい男の中の男(中の人は女性)。本来ならダントツの1位なのだが、再放送なのでここ。本放送はビットワールドの中だったらしく(金曜午後6時20分)、そんな微妙な番組の存在すら知らなかった為、完全に見逃していた。原作は絵がちょっと見にくかったりするけど、アニメは実に面白いのでおつまみにでも。
こう振り返ってみると、女の子か謎の生物しかいない。男のキャラでいないか少し考えてみたが、これは! って人が思いつかない。男の視点では仕方のないことかもだけど。というわけで、今年のアニメキャラランキングは終了。
今年もやってきた誰も期待していない企画、何でもランキング! 気付けばもう第12弾。今回は今年放送が開始したアニメ、今年発売の劇場公開作品をあわせて順位付けすることにする。1番はハガレンだけど、これに限っては去年からの続きなので選考外。では、改めて……。
第1位 とある魔術の禁書目録Ⅱ
まだ放送は半分なのでそれで1位……ってのは気が早いかも。一昨年ランク外だったのはこの時期まだ見てなかったのもあるし、ひいき目だけど期待を込めて。科学で超能力開発をする学園都市に住む上条当麻は、独自に異能の力を発展させてきた魔術サイドに関わり、インデックスと出会う。その出会いが全ての物語の始まり。それからというもの、科学魔術両陣営の様々な事件に巻き込まれていく。当麻の力は異能の力を掻き消すだけ。毎度死にかけるという彼の不幸人生は一興。女の子にもててることにすら気がつかないでいる。これの原作は今年、ライトノベル人気1位を獲得した(宝島社調べ)。男キャラも女キャラも1位で、今のりにのっている作品だ。
第2位 WORKING!!
ギャグアニメではこれの右に出る物はないほど面白い作品だ。ファミレスの職場風景を描いていて、先輩だけどちっちゃくて可愛らしいぽぷらちゃん、男性恐怖症の伊波さん、超マイペースな横暴店長、意味不明な山田さん、そして、それらにつっこみを入れる自称普通人小鳥遊くん(ちっちゃい物好き)のハイテンションなやりとりは必見だ。
第3位 魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st
普通の女の子である高町なのはがフェレット姿のユーノに出会い、魔法少女になり、デュエルシードという異なる世界の異物をめぐる事件に巻き込まれていく。魔法少女でありながら王道のバトル物。卓越した戦闘シーンはロボット物顔負けの派手さがある。そして、事件を追う過程で出会うフェイトと育む友情も見逃せない。この作品を選んだのは趣味と言っても過言ではないのであしからず。
第4位 劇場版マクロスF~イツワリノウタヒメ~
再編集の劇場化は残念な作品になりがちだが、7割(?)が新カットという異様に力が入った作品だ。マクロスFは移民先の星を探して宇宙を旅する船団が舞台。そこに謎の怪物バジュラが襲来して大きな事件を起こす。その中心的な人物がアルト、ランカ、シェリルの三人。マクロス恒例、彼らの三角関係も見物だ。何せテレビではうやむやにされたからな。事件の展開とこれからの三人のことは後編に持ち越し。来年の映画を見に行けないのが残念だ。
第5位 劇場版“文学少女”
主人公である広葉、かつての幼馴染み美羽、同級生のななせ、本を食べる文学少女の遠子先輩。広葉と遠子先輩の部活を中心に描かれていて、かつて広葉が書いた小説をめぐり美羽との間に起こった事件や葛藤を通し、成長していく物語だ。最後にはとても暖かく、切ない気持ちにさせてくれる良い作品だ。
こうして振り返ってみたが、映画だらけだ。去年から始まった流れで今年の映画への力の入れ方は尋常じゃない気がする。まだ見てないが先日発売されたばかりの機動戦士ガンダム00の映画も、おそらくランクインするのではと期待してるほどだ。反対に、テレビアニメはこれでもかと言うぐらい中途半端な作品が横行している。その要因は映像の質と制作費にあると個人的には思う。
映像技術の向上で映像の質が上がり、”雑な絵は悪”みたいな風潮が広がり、常に高画質の映像を提供しなければならなくなった。結果として制作費がかさばり、ビデオ販売をしても赤字になりがち……そういった作品が増えている。当然黒字に転じねばならず、綻びが出始めているのだろう。反対に、映画は制作期間は延ばせるし、興行収入は予想しやすく計画的に運用が出来るので、しっかりとした作品を提供できるのだ。
そんな中で面白い試みもあった。月一、1時間の放送で、一年かけて放送された刀語。西尾維新節は好き嫌いが分かれるのであまりお勧めしないが、実に良い出来栄えだった。物語はさておき(個人的には好きだが)、映像作品としては間違いなく良作だ。これからもアニメ生き残りをかけてこうした試みを続けていけば業界の未来は明るいだろう。これから先、良作が生まれ続けることを祈るばかりだ。
第1位 とある魔術の禁書目録Ⅱ
まだ放送は半分なのでそれで1位……ってのは気が早いかも。一昨年ランク外だったのはこの時期まだ見てなかったのもあるし、ひいき目だけど期待を込めて。科学で超能力開発をする学園都市に住む上条当麻は、独自に異能の力を発展させてきた魔術サイドに関わり、インデックスと出会う。その出会いが全ての物語の始まり。それからというもの、科学魔術両陣営の様々な事件に巻き込まれていく。当麻の力は異能の力を掻き消すだけ。毎度死にかけるという彼の不幸人生は一興。女の子にもててることにすら気がつかないでいる。これの原作は今年、ライトノベル人気1位を獲得した(宝島社調べ)。男キャラも女キャラも1位で、今のりにのっている作品だ。
第2位 WORKING!!
ギャグアニメではこれの右に出る物はないほど面白い作品だ。ファミレスの職場風景を描いていて、先輩だけどちっちゃくて可愛らしいぽぷらちゃん、男性恐怖症の伊波さん、超マイペースな横暴店長、意味不明な山田さん、そして、それらにつっこみを入れる自称普通人小鳥遊くん(ちっちゃい物好き)のハイテンションなやりとりは必見だ。
第3位 魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st
普通の女の子である高町なのはがフェレット姿のユーノに出会い、魔法少女になり、デュエルシードという異なる世界の異物をめぐる事件に巻き込まれていく。魔法少女でありながら王道のバトル物。卓越した戦闘シーンはロボット物顔負けの派手さがある。そして、事件を追う過程で出会うフェイトと育む友情も見逃せない。この作品を選んだのは趣味と言っても過言ではないのであしからず。
第4位 劇場版マクロスF~イツワリノウタヒメ~
再編集の劇場化は残念な作品になりがちだが、7割(?)が新カットという異様に力が入った作品だ。マクロスFは移民先の星を探して宇宙を旅する船団が舞台。そこに謎の怪物バジュラが襲来して大きな事件を起こす。その中心的な人物がアルト、ランカ、シェリルの三人。マクロス恒例、彼らの三角関係も見物だ。何せテレビではうやむやにされたからな。事件の展開とこれからの三人のことは後編に持ち越し。来年の映画を見に行けないのが残念だ。
第5位 劇場版“文学少女”
主人公である広葉、かつての幼馴染み美羽、同級生のななせ、本を食べる文学少女の遠子先輩。広葉と遠子先輩の部活を中心に描かれていて、かつて広葉が書いた小説をめぐり美羽との間に起こった事件や葛藤を通し、成長していく物語だ。最後にはとても暖かく、切ない気持ちにさせてくれる良い作品だ。
こうして振り返ってみたが、映画だらけだ。去年から始まった流れで今年の映画への力の入れ方は尋常じゃない気がする。まだ見てないが先日発売されたばかりの機動戦士ガンダム00の映画も、おそらくランクインするのではと期待してるほどだ。反対に、テレビアニメはこれでもかと言うぐらい中途半端な作品が横行している。その要因は映像の質と制作費にあると個人的には思う。
映像技術の向上で映像の質が上がり、”雑な絵は悪”みたいな風潮が広がり、常に高画質の映像を提供しなければならなくなった。結果として制作費がかさばり、ビデオ販売をしても赤字になりがち……そういった作品が増えている。当然黒字に転じねばならず、綻びが出始めているのだろう。反対に、映画は制作期間は延ばせるし、興行収入は予想しやすく計画的に運用が出来るので、しっかりとした作品を提供できるのだ。
そんな中で面白い試みもあった。月一、1時間の放送で、一年かけて放送された刀語。西尾維新節は好き嫌いが分かれるのであまりお勧めしないが、実に良い出来栄えだった。物語はさておき(個人的には好きだが)、映像作品としては間違いなく良作だ。これからもアニメ生き残りをかけてこうした試みを続けていけば業界の未来は明るいだろう。これから先、良作が生まれ続けることを祈るばかりだ。
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
やっちん
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/01/19
趣味:
アニメ鑑賞 ゲーム 読書
自己紹介:
難病筋ジストロフィーを病気に持ち、専門病院で療養している。というと可哀想に聞こえるが、テレビやパソコンを自由に出来るため、楽しく生活している。そのため、趣味に事欠かない。
体力的、機能的に制限があるので本当の自由とは言えないが。
体力的、機能的に制限があるので本当の自由とは言えないが。
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/01)
(09/15)
(09/08)
(07/01)
(05/28)
最新トラックバック
ブログ内検索